私は前は5時に起きて30分、自分の好きなことをする。
つまり、朝活をしていたんです。
ブログもこの時間に考えたり、打ったり。
でも、ある日から起きられなくなってしまったんです。
なぜかは全然わかりません。
あーまた、起きれなかったーって朝から自己嫌悪するんです。
めっちゃ嫌(笑)
考えて日入りが遅いし、冬だから起きれないんじゃない?って勝手に思って、
いっそのこと自分したいことできなくなるけど早起きをやめてみよう!
って思ってすぱっとやめたんです。
それでどういうことが自分の中に起きたか書いて行こうかなと思います。
まず、良かったことは
・睡眠時間をたっぷり取れるから体にいい!
・体は元気
まあ、この二つですね。
たっぷりととれると言っても30分増えるだけなんですが、体的には元気になります。
次は悪かったところ
・自己効力感めっちゃ下がる
・体が硬くなる
・気持ちに余裕がなくなる
まず、自己効力感めっちゃ下がるは、
やっぱり30分の自分時間がなくなると、あれもできてない、
やりたかったことができないーと消化不良を起こすんですよね。
特に、ブログが全然できなくなる(大問題)
あーまた、今日もできなかったーと自己効力感ダダ下がりです。
次、体が硬くなる。
これは、私は朝、ストレッチやヨガをしているんです。
で、できないとやっぱり背中が痛くなったり、重い感じが出てきます。
ずっと習慣化でしていたことなのでやめると変な感じです。
最後に気持ちに余裕がなくなる。
これは準備をするぎりぎりに起きるので
すぐ動き出さなきゃいけない。
なので、いきなりエンジンフル稼働!
になるのでなーんか気持ちがとげとげするんです。
これら、良い面、悪い面もふまえて、
結果的に少し睡眠時間が減るかもですが、
早起きするということになりました。
朝起きるのは辛いけど、1人時間はやっぱり大切。
今までやっていたことをあえてやめることによって、
どうしてやっていたか、自分がどういう気持ちになるか見えてきます。
自分と向き合うためにこういう実験って必要だなと感じました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。