石田勝紀先生のVoicyを聞いて考えたこと
・癇癪は時間が解決するかも
・私の疲れの原因は感情を合わせてたからかも
かもかもばかりですが(笑)
プレミアム放送でお金がかかるので皆さん聞いてくださいとは、
言いませんが、
内容を簡単に言うと
癇癪があり、どう自分のメンタルを保てばいいか悩んでいるというご相談でした。
私の息子も2~3歳あたり癇癪がすごくてすごくて、メンタルごりごりやられてました。
いつ癇癪が起きるかびくびくするし、
起きたらあーって心臓がどきどきするんですよね。
今、5歳なんですけど癇癪はほぼなくなりました。
癇癪ってきっと自分の気持ちを上手く言えないとあー!ってなるのかなーと思います
子どもは成長していくにつれ癇癪はなくなるように感じます。
私の場合は、よく癇癪が起きたら別室に連れて行って
落ち着くまで1人にさせましょう、
子どもの内面を代弁しましょう、
とかありましたけど、何やっても無理でした。
だから、この癇癪いつまで続くのーと絶望の気持ちでいたんですが、
時間が解決してくれたように思います。
今は、わー!って泣く時ありますが、自分でママと私を呼んで抱っこしてもらおうとしています。
きっと抱っこすると自分で落ち着くって気づいたんですね。
だから、私の場合は時間(成長)を待つでした。
あと、石田先生は「周波数を合わせない」
と言っていました。
周波数というのは、「感情を合わせない」
真面目で疲れてしまう親御さんは自然と声のトーン喋りかたなどなど同じになるようで
それが「感情を合わせている」状態なんだそうです。
私も子どものことは大好きで休みも一緒に遊ぶと楽しいけど、
夕方になるとこのテンション勘弁して〜ってなるんですよね(^^;;
私はあまりテンションは高い方ではないので、
もしかしたら合わせてたのかなと気づきがありました。
あと、おばあちゃんに怒られてるのを見ても自分が怒られているように
感じて嫌な気持ちになるんですよね。
なので、昨日感情を合わせないを意識してみたら幾分か気持ちが楽になったような気がします。
これからも、子育て実験の連続なので、ます自分の機嫌は自分でとる。
ご機嫌よく子育てしていきたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。